企業名 | 企業写真 | 企業情報 | 主力・おすすめ |
---|---|---|---|
有限会社青木蒲鉾店 | ![]() | 〒799-0431 愛媛県四国中央市寒川町1182 TEL(0896)23-3935 FAX(0896)23-3939 e-mail info@ebichikuwa.net | えびちくわ、創作てんぷら など 愛媛県の東予地方の特産品であるえびちくわや、えび天を中心に 店舗で揚げたての創作天ぷらが毎週周替わりで15種類ぐらい楽しめます。 少量多品種でお客様のニーズにお答えできるような商品をつくります。 また伝統の味を守りながら新しい食の提案ができるように日々努力していきますので よろしくお願いいたします。 |
有限会社青木兄弟加工所 | ![]() | 〒799-0431 愛媛県四国中央市寒川町989-1 ℡0896-23-3690 FAX0896-23-3688 e-mail info@ebichikuwa.co.jp | えびちくわ、鯛ちくわ、じゃこ天詰合せ 瀬戸内海の恵みの幸と創業120有余年の歴史と伝統を活かし、原料の厳選、衛生設備の完備など消費者のニーズに応え、昔ながらの味を守り続けています。素材はエビや小魚と豆腐に、弊社独自の味付けを施し丁寧に焼き上げたもので、海老の風味は郷土の香りいっぱいの食品として喜ばれ、愛媛産として好評を頂いております。 |
一柳こんにゃく店 | ![]() | 〒799-0422 愛媛県四国中央市中之庄町124番地 ℡0896-23-2420 FAX0896-23-6644 e-mail ichiryu@crest.ocn.ne.jp | 媛だるまこんにゃく(丸)、角 愛媛のひめから、「媛だるまこんにゃく」と名づけました。四国山地でとれた、こんにゃく芋を使っておいしいこんにゃくを作っています。又、こんにゃくを使った新しい商品を開発し、近年の健康志向のお客様の御要望にお答えいたしております。たとえば、ヘルシーでもっちりしたこんにゃく入りケーキや味わいのあるベーグルパン、体にやさしいハンバーグなどです。 |
今村酒造合資会社 | ![]() | 〒799-0121 愛媛県四国中央市上分町742 ℡0896-58-3011 FAX0896-58-1939 | 豊稔上撰 中口 アルコール度数15~16度 単価1939円(税込) 享保2年(西暦1717年)に創業者が、清酒の原料でもある米の豊作を願って「豊稔」と名づけた酒は淡麗ですっきりした味わいです。お手ごろ価格とおいしさで長年にわたり親しまれています。 |
梅錦山川株式会社 | ![]() | 〒799-0123 愛媛県四国中央市金田町金川114 ℡0896-58-1211 FAX0896-58-3171 e-mail info@umenishiki.com | 清酒・究極の酒 1872年(明治5年)の創業以来、米を選び、水を吟味し、至高の技のもと、造られてきた「梅錦」。ただひたすらに、ただひたむきに、「うまい酒を造る」そのことに専念し造られた日本酒です。「梅錦」は、その中に長い時間に磨かれた伝統の技、高い品質を守る為の技術、そして多くの人間の酒造りへの思いが生きている日本酒。しかも「今」という時代を呼吸する日本酒でもあります。一本では語りつくせない酒がここにあります。 |
大西茶園 | ![]() | 〒799-0302 愛媛県四国中央市新宮町上山3268 ℡0896-72-2224 FAX0896-72-2202 | 初採り 八十八夜摘み ○人にやさしいお茶づくり お茶は野菜などと違って、洗って食べたり飲んだりできません。だからこそ、化学農薬をまったく使わず、安心して飲んで頂けるお茶づくりに取り組んでいます。 ○環境にやさしいお茶づくり 最近では、化学肥料の過剰投与による土壌の酸化や、余分な窒素などが畑から地下水に浸透し、汚染する事が問題となっています。大西茶園では、有機質肥料で、しかも余分な肥料を与えず、自然と調和した農業に取り組んでいます。 |
有限会社菓舗丸亀屋 | ![]() | 〒799-0405 愛媛県四国中央市三島中央2丁目13-11 ℡0896-23-2291 FAX0896-23-2224 e-mail sdcty343@ybb.ne.jp | 三島銘物 ひうち焼 瀬戸内海の白砂青松の風情を偲び、初代が菓子に焼き上げて以来、3代目、創業百年を数えます。工程は手作業にて1枚づつ焼き上げています。飽きのこない懐かしい味をご賞味ください。第25回平成20年全国菓子大博覧会におきまして、名誉総裁賞を受賞いたしました。 |
ケーオー醗酵株式会社 | ![]() | 〒799-0712 愛媛県四国中央市土居町入野856-1 ℡0896-74-2037 FAX0896-74-5658 e-mail ko-hakko@if-n.ne.jp | 酒みりん・料理ざけ 醗酵調味料の製造、販売。厳選良質米と深山の天然水を原料に、素材にこだわり丁寧に仕上げています。 |
有限会社柴田辨治商店 | ![]() | 〒799-0101 愛媛県四国中央市川之江町1794-1 ℡0896-56-2232 FAX0896-56-6138 | 柴田のモナカ 弊店は、安永(江戸中期)の頃の創業でございます。常に品質を吟味し、200年以上にわたりご愛顧をいただいております。古くは江戸参勤途上の、土佐藩主山内公のご用命をいただき、維新後は明治十年大久保利通公主催の”第一回内国勧業博覧会”での受賞以来、数々の栄誉をいただいております。今後ともご愛顧賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。 |
タニ養蜂場 | ![]() | 〒799-0101 愛媛県四国中央市川之江町2751-10 ℡0896-58-4496 FAX0896-58-4496 email tanihirosi_yahoo.co.jp | ハチミツ お買上げ、有難うございます。新蜜(27年度産)も宜しくお願いします。 ※タニ養蜂場の蜂蜜は天然の蜂蜜です。 気温が16度以下になると結晶します。 地元産直市へ出品しています |
寺尾果樹園 | ![]() | 〒799-0723 愛媛県四国中央市土居町天満601 ℡080-5665-5668 FAX0896-74-2241 e-mail teraokajyuen@yahoo.co.jp | 新鮮柑橘 私たちは、百年以上続く柑橘専業の農家です。四国中央市の天満地域は、みかん栽培に適した気候風土です。六代に渡り、この土地に合う柑橘にこだわり続けてきました。「うまい・安心・安全」を心がけ毎日育ててきた13品種の新鮮柑橘たち。「柑橘の新たな魅力」をお届けする柑橘ジュース、フルーツソースなど販売致しております。 |
有限会社 ミートショップたかはし | ![]() | 〒799-0121 愛媛県四国中央市上分町756-2 ℡0896-58-3001 FAX0896-58-3002 email shar.vino.37@cosmostv.jp | 熊本県産 和王ヒレ 100g ¥1,700より より専門的にお肉の販売をさせて頂いております。上記のグレードの商品を中心に展開しております。どうぞ、宜しくお願い致します。 |
矢野農場 | ![]() | 〒799-0122 愛媛県四国中央市金田町半田270-5 ℡0896-56-0329 FAX0896-0331 email yanotikusan@festa.ocn.ne.jp | 豚ロース肉・パセリウインナー 矢野農場は愛媛県四国中央市の標高600メートルの大自然の中にあり、昭和47年にはじめました。恵まれた環境の中で、徹底した衛生面の強化と近代的な飼育方法によりストレスのない健康的な豚に育てています。 |
株式会社やまびこ | ![]() | 〒799-0301 愛媛県四国中央市新宮町馬立4491-1 ℡0896-07-3111 FAX0896-72-3112 email shop@kirinomori.com | 霧の森大福 愛媛県新宮村(現・四国中央市新宮町)特産の新宮茶を贅沢に使用した和洋菓子を製造しています。村おこしの会社だから使うお茶は真面目に新宮茶のみ。農薬に頼らない新宮茶だからこそ、お菓子にしてもその香りが強く生きており、看板商品「霧の森大福」はネットのお取り寄せが倍率100倍を超す抽選販売になるなど全国的にご好評をいただいております。 |
ロハス企業組合 | ![]() | 〒799-0712 愛媛県四国中央市土居町入野135-5 ℡0896-77-4150 e-mail lohas@cosmostv.jp | 黒糖を使ったキビキビカリン糖各種 私達は、ロハス(体によい健康と環境を考えた持続可能な生活スタイル)を目指しています。かつての宇摩地方の特産品であったサトウキビ(黒糖づくり)を復活させました。ミネラルなど栄養豊富な黒糖をふんだんに使ったお菓子づくりなど数々の加工品を開発。中でも、“きびきびかりんとう”は食べ始めるとやめられない自然のおいしさがあります。 また、自家製和三盆糖を使った“和三盆ラスク”やヨーグルトにかけて召し上がって頂く“黒みつ”など多数ございます。 |
有限会社脇製茶場 | ![]() | 〒799-0301 愛媛県四国中央市新宮町馬立4630 TEL(0896)72-2525 FAX(0896)72-2220 e-mail toshiya@waki-tea.co.jp | 和貴の園 古来から山野にヤマチャが自生する。四国山地の山峡に点在する茶畑で、豊富な山草や堆肥を敷き込み土を肥やして育てたお茶です。山間冷涼、傾斜地で生産性は低いのですが、越冬害虫が少なく、害虫を食べる天敵のハチ・クモなどのおかげで、農薬や化学肥料にたよらず丈夫な茶樹を栽培しております。山峡独特の高い香りと強い滋味が特徴です。 |